まだまだアツイ!イルカパターンに沸く?和歌山県<紀北>加太で飲ませ青物
ここ数ヶ月、紀北エリアがかなりアツイですね。
特に加太の大波止や城ケ崎は連日釣れ続けているようで、私も久しぶりに行ってまいりました。
超メジャースポットなので、満員覚悟です。
釣り人はもちろん、魚も大量に入っており、マイワシも20センチを超える良型もいます。
アジ、サバも同様に多く、ジグサビキを投げれば、アジ、サバ、イワシが入れ食い状態です。
メインベイトはマイワシでしょう。
特に加太の大波止や城ケ崎は連日釣れ続けているようで、私も久しぶりに行ってまいりました。
ベイトも釣り人もいっぱい!
超メジャースポットなので、満員覚悟です。
釣り人はもちろん、魚も大量に入っており、マイワシも20センチを超える良型もいます。
アジ、サバも同様に多く、ジグサビキを投げれば、アジ、サバ、イワシが入れ食い状態です。
メインベイトはマイワシでしょう。
もう一面ベイトの絨毯状態で、異常事態な感じです。
肝心の青物の釣果ですが、連日かなりの本数が上がっており、ハマチ~ブリ、サゴシ~サワラまで高確率でヒットが望めます。
そして、大阪湾近海にはイルカが接岸しているらしく、空前のイルカパターン!?
イワシが先かイルカが先かは分からないですが、イワシがいろんなフィッシュイーターに追いやられて、青物もイルカに追い込まれて、いろんな魚が外海に出れなくなっているのでしょうか。
実は、加太は自宅から近いポイントなのですが来たのは10年ぶりくらい。
いつも人が多くて敬遠していた場所です。
今回は友人と二人、場所取りのためにと夜中2時に現地入りしましたが、既にかなりのアングラーが入っています。
空いてるかな?と思って近づくと、きっちり荷物を置いて場所を確保されております。
この節操ない感じが苦手で…。
運よく、先端の数メートル手前の狭いスペースを確保できました。
車に戻って夜明けまで待つのも暇だし眠れないので、暇つぶしにライトゲームで遊んでみることに。
サバの入れ食いです。
キャストしてフォール中にコツコツコツ・・・
タダ巻きでコツコツ・ギュン!
時折35cmくらいの良型も混じりそれなりに楽しめます。
底付近を探ると、稀にアジも食ってきます。
アジは20cmくらいの手のひらサイズ中心です。
頑張れば尺アジなんかもいけそうな気がしますが、なんせ我先にとサバが食ってきます。
短時間でかなりの量を釣り、早々に飽きた・・・というか疲れました。
(このサバ、脂がのっていて旨いんです。)
その日はかなり冷え込んでおり、じっと夜明けを待つのもキツイ…。
やはり何かしらしようと、暗いうちからダメもとで大きめのミノーやシンペンを投げて・・・
やっぱりサバ!!
何投げてもサバが食ってきます。
そうこうやっているうちに空が白んできて、サバのバイトが無くなりました。
いよいよゴールデンタイムに突入か!
周りも一斉にキャストを始めます。
かなり節操ない感じで並んでクロスしまくりでやりにくい~。
しかも潮の流れも早く、60gのジグでもあっという間に流されます。
(加太では80gくらいのジグがおすすめみたいです。)
私の作る”おねんどジグ”やシンペンだと流されやすく周りに迷惑が掛かる感じなので、数少ない市販のミノーやメタルバイブレーション(ビッグバッカ―128)など巻き物系ルアーを中心に投げ倒しました。
ベイトも大きいし、流れも速いのでルアーも大きいほうがいいと思います。
ルアーマンの多くはセットアッパーを投げています。
流行ってますね~。
イルカパターン?
肝心の青物の釣果ですが、連日かなりの本数が上がっており、ハマチ~ブリ、サゴシ~サワラまで高確率でヒットが望めます。
そして、大阪湾近海にはイルカが接岸しているらしく、空前のイルカパターン!?
イワシが先かイルカが先かは分からないですが、イワシがいろんなフィッシュイーターに追いやられて、青物もイルカに追い込まれて、いろんな魚が外海に出れなくなっているのでしょうか。
場所取り合戦
実は、加太は自宅から近いポイントなのですが来たのは10年ぶりくらい。
いつも人が多くて敬遠していた場所です。
今回は友人と二人、場所取りのためにと夜中2時に現地入りしましたが、既にかなりのアングラーが入っています。
空いてるかな?と思って近づくと、きっちり荷物を置いて場所を確保されております。
この節操ない感じが苦手で…。
運よく、先端の数メートル手前の狭いスペースを確保できました。
暗いうちはライトゲーム
車に戻って夜明けまで待つのも暇だし眠れないので、暇つぶしにライトゲームで遊んでみることに。
サバの入れ食いです。
キャストしてフォール中にコツコツコツ・・・
タダ巻きでコツコツ・ギュン!
時折35cmくらいの良型も混じりそれなりに楽しめます。
底付近を探ると、稀にアジも食ってきます。
アジは20cmくらいの手のひらサイズ中心です。
頑張れば尺アジなんかもいけそうな気がしますが、なんせ我先にとサバが食ってきます。
短時間でかなりの量を釣り、早々に飽きた・・・というか疲れました。
(このサバ、脂がのっていて旨いんです。)
その日はかなり冷え込んでおり、じっと夜明けを待つのもキツイ…。
やはり何かしらしようと、暗いうちからダメもとで大きめのミノーやシンペンを投げて・・・
やっぱりサバ!!
何投げてもサバが食ってきます。
ゴールデンタイム突入
そうこうやっているうちに空が白んできて、サバのバイトが無くなりました。
いよいよゴールデンタイムに突入か!
周りも一斉にキャストを始めます。
かなり節操ない感じで並んでクロスしまくりでやりにくい~。
しかも潮の流れも早く、60gのジグでもあっという間に流されます。
(加太では80gくらいのジグがおすすめみたいです。)
私の作る”おねんどジグ”やシンペンだと流されやすく周りに迷惑が掛かる感じなので、数少ない市販のミノーやメタルバイブレーション(ビッグバッカ―128)など巻き物系ルアーを中心に投げ倒しました。
ベイトも大きいし、流れも速いのでルアーも大きいほうがいいと思います。
ルアーマンの多くはセットアッパーを投げています。
流行ってますね~。
しかし反応なし・・・
周りも釣れてる気配なし・・・
今日は外れDayか~??
と、2人隣の人が竿を曲げている!!
あまり激しく引いてなさそうですが、さらっと上がったのは50cmほどのサゴシ!
ヒットルアーはバイブレーションとのこと。
が、それっきりで朝マズメのゴールデンタイム終了。
気づけばAM9:00、周りもボチボチ撤収モード。
我々も諦めモードに入り、ジグサビキでマイワシを大量に釣ってお土産を確保。
飲ませ釣りでフィッシュイーターの存在を探る
なんだかんだでお昼12時。
「今日は青もん入ってないわ~」と、多くのアングラーが帰って行かれます。
そして干潮潮止まり。
流れがピタッと止まったタイミングで、内湾にいたイワシがワラワラと外海に出ていきます。
これはもしやチャンスかも??
ナブラこそ起きてはないですが、外海でイワシの大群がワラワラ。今までと状況が違います。
今なら生きイワシもゲットできるので、飲ませに変更!
本当はルアーで釣りたいけど、フィッシュイーターの存在を確かめるという目的もあります。
ルアーは友人や周りのルアーマンに任せておけばいい。
周りにまだルアーマンも多いので、迷惑が掛からないようエレベーター仕掛けです。
仕掛けも簡単!潮流が速いので、35号のスパイクオモリを使用し、スペースに余裕のある場所で大遠投。
▼エレベーター仕掛けは市販もされています。
そして、20cm程の元気なマイワシをセットし、放置・・・。
エレベーター仕掛けのいいところは、放置しておけること。
・・・・・
投入後5分ほどでふと竿先を見ると、バタバタと暴れている!!
早速キター!!!
慌ててロッドを持ち大合わせ!!
乗りました!!
この引きは青物確定です!
ゆっくり慎重に5分ほどかけて巻きあげました。
メジロ!!本日唯一のブリ族です!
友人がスムーズにランディングしてくれて、無事にメジロをキャッチできました。
真昼のド干潮でした。
青物の存在が露わになり、波止上に残るアングラー達の活性が一気に上がりました。
みなさん一斉にルアーをキャストし始めますが、この日の魚はルアーへの反応は悪いようです。
お一人だけセットアッパーでビッグサワラ(100cmくらいの)を上げられましたが、それっきり気配なし。
かなりの爆風になってきたので、我々も撤収となりました。
エレベーター仕掛けのいいところは、放置しておけること。
・・・・・
投入後5分ほどでふと竿先を見ると、バタバタと暴れている!!
早速キター!!!
慌ててロッドを持ち大合わせ!!
乗りました!!
この引きは青物確定です!
ゆっくり慎重に5分ほどかけて巻きあげました。
メジロ!!本日唯一のブリ族です!
友人がスムーズにランディングしてくれて、無事にメジロをキャッチできました。
真昼のド干潮でした。
青物の存在が露わになり、波止上に残るアングラー達の活性が一気に上がりました。
みなさん一斉にルアーをキャストし始めますが、この日の魚はルアーへの反応は悪いようです。
お一人だけセットアッパーでビッグサワラ(100cmくらいの)を上げられましたが、それっきり気配なし。
かなりの爆風になってきたので、我々も撤収となりました。
ちなみに、食味の方はイワシが一番脂がのっていて旨かったです・・・。
1匹だけウルメイワシが混ざっていますよ |
お気軽にコメントください(^^)
返信削除