和歌山県御坊市、日の岬の南面に位置する煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)。中紀の釣り場としては超メジャースポットで、ネットや雑誌でも多く紹介されています。今さらポイントを隠す必要もないかと思いますので、自分の考えのまとめも含めて書いてみました。煙樹ヶ浜への釣行をお考えの方に参考になれば幸いです。

煙樹ヶ浜の概要


煙樹ヶ浜は、和歌山県御坊市を流れる日高川の河口から北西に位置する日の岬にかけて、東西約5kmに渡り広がる外洋に面した広大なサーフで、関西屈指の大型サーフです。黒潮の影響も強く受け、さらに日の岬という紀伊半島では一番突き出た岬に隣接していることから、ベイトが溜まりやすく、様々な魚の回遊ルート・エサ場となっています。

投げ釣りでのキスはもちろん、ショアジギングでの青物、ヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュ、磯寄りではカゴ釣りでグレやチヌ、サーフエギングやヤエンでアオリイカ、夏の夜釣りではコロダイ、マダイ、フエフキなどのモンスター級の実績もシオあり、多くの魚が狙える釣場として夢のある人気ポイントです。

青物では、ハマチ、メジロ、ブリ、サゴシ、カンパチ(シオ)、シイラ等の回遊も多々あり、過去には至近距離でマグロのボイルが見られたり、ヨコワ(マグロの幼魚)が釣れた実績もあります。

北西風にはめっぽう強い


煙樹ヶ浜は、日の岬の南面に位置しており、北西風を日の岬の山が遮ってくれるため、北西風が吹き荒れる真冬でも、ここは完全風裏となり快適に釣りができます。他は大荒れでも、ここは無風のベタ凪なんてことも珍しくありません。

逆に南風には弱いため、風向きには注意して釣行してください。特に、春先から初夏にかけては南からの爆風が吹くことがあるので、そうなると完全向かい風となり波も高く、釣りにくい状況となります。

煙樹ヶ浜に行く際は、風向きや波高は要チェックです。


エリア別ポイント解説


これといって確実なポイントがあるわけではないのですが、とりあえず、下記の画像のように4つのエリアに分けて分析してみました。

煙樹ヶ浜ポイント
煙樹ヶ浜 ポイントマップ

回遊魚狙いなら広大なサーフ全体がポイントで、どこで当たるかは運次第な所もあります。

ところどころに小さな変化やシモリ、駆け上がり、比較的水深のあるところ、超シャロー、玉砂利と砂の境目、潮目ができやすい場所、離岸流、等々があり、ターゲットに応じてそういう場所を狙い分けする方が釣り人としてのモチベーションが保てるかと思います。

裏技として、カゴ釣りが多い場所の少し潮下狙い。コマセが潮下に流れ、ベイトが集まり、そのベイトを捕食しにフィッシュイーターが寄っている可能性があります。

また、運良く地引網でのシラス漁に遭遇出来れば、そのおこぼれを目当てに魚が寄っており、地引網漁から少し離れた潮下や漁が終わった直後に、ジグや投げサビキ、弓ヅノ等で入れ食いとなることがあります。

煙樹ヶ浜の海図と水深や地形について

煙樹ヶ浜の水深と地形がわかる海図
出典:釣りナビ君 みんなの海図

煙樹ヶ浜の水深は、サーフにしては深いほうで、場所によってはドン深地形となっています。サーフ全体が遊泳禁止となっています。特に西寄り(日の岬寄り)は、波打ち際からけっこうな水深があり、離岸流も多く発生することから、決してお子さんを波打ち際で遊ばせたり泳いだりはしないでください。玉砂利に足元を取られ波に持って行かれる事故も過去に何度も起きており、十分に注意が必要です。特に西寄りでは足元から水深があり波も高いので、ライフジャケット着用をおすすめします。

逆に中央より東(日高川寄り)に行くほど遠浅になり、波も穏やかで、砂地が細かくなります。※遠浅と言っても一般的なサーフより深く、波も高いので遊泳は禁止です。

とはいえ、サーフはサーフなので、ショアから届く範囲(100m沖くらい)での最大水深10m程度です。アベレージは7m~9mといったところでしょう。穏やかな日なら30gのメタルジグで10カウントもないです。

陸には大きな玉砂利がゴロゴロしていますが、沖は完全な砂地です。ショアから50m~70m付近に玉砂利から砂地に変わる境目と駆け上がりがあり、その付近が特に狙い目となります。

台風や嵐等で海底や波打ち際の状況が変わりやすく、駆け上がりなども安定していません。陸上の砂利の状況を見てデコボコしているような場所は、海底もデコボコ波打っている可能性が高く、陸地がフラットな場所は海底もなだらかになっている可能性が高いです。

潮流は意外と穏やかなことが多く、日の岬の先端のような急流になることは少ないです。なので、ベイトフィッシュの逃げ場にもなっているのでしょう。


Aエリア(潮吹き岩寄り)

煙樹ヶ浜 日の岬寄り(Aエリア)
煙樹ヶ浜 日の岬寄り(Aエリア)

このエリアは最も人気が高いエリアで、駐車場やトイレも近く、いつも多くの釣り人で賑わっています。海図を見ればわかりますが、こちら側の方が急深になっています。

磯寄りでは、グレ・チヌ狙いのカゴ釣り師が多いです。また、カツオが回るシーズンなどは、多くのカゴ釣り師で賑わいます。

表面上は見えなくても、沈み根がところどころにあり、底付近を探ると根掛かりが頻発します。

また、離岸流が安定して発生しており、離岸流に乗せて仕掛けを沖に流しやすいため、ウキ(カゴ)釣り師が集まっていることが多いです。

ショアジギングでは、Aエリア内でも中央寄り(Bエリア寄り)の方が根掛かりが少なく水深もあり、そちらに釣り人が集中することが多いです。

磯際では、荒れ後にサラシが広がり、サーフから手軽にヒラスズキが狙える実績も多いポイントでもあります。

また、根が点在するので、ヒラメ・マゴチも期待できますが、正直、煙樹ヶ浜ではあまり大型のヒラメの釣果は聞かないです。私もソゲサイズしか経験がありません。

がしかし!!希に特大おばけヒラメも上がっています。

煙樹が浜 ヒラメ Tポート
H27.12.30 煙樹ヶ浜にて! 出典:T-Port


Tポートさんのサイトより写真とリンク拝借しました。すごいですねー。どのエリアでの釣果かはわかりませんが、昨年の釣果なので、まだまだ煙樹ヶ浜も捨てたもんじゃないですね。

マゴチはかなり魚影が濃く、40cm~60cmクラスが狙って高確率で釣れます。マゴチに関して言えばこのエリアに限らず、煙樹ヶ浜全体どこでも年中狙えます。

それから、夏の夜釣りで狙う、コロダイ、マダイ、フエフキなどもこのAエリアがダントツで実績が多いと思います。電気ウキを使った夜フカセや投げ釣りでモンスター級が狙えます。

さらに、アオリイカの実績も多いポイントで、秋にエギングやアジの泳がせ釣りで数狙えます。春の大イカはあまり期待できません。

このエリアは釣りものが多く、どうしても釣り人が集中しがちでプレッシャーの多いポイントでもあります。


Bエリア(キャンプ場前付近)

煙樹ヶ浜 Bエリア(Aエリア寄り)
煙樹ヶ浜 Bエリア(Aエリア寄り)

ここもアクセスが良く、駐車場やトイレ、自動販売機もあり人気のエリアです。水深もあり、根掛かりも無く釣りやすいポイントです。
いつもなぜかAエリア寄りに人が集中して多く入っていますが、回遊魚狙いならどこに入っても可能性は変わらないと思います。

私は、人が多いのは好きじゃないので、ここからCエリア寄りに入ることが多いです。
この辺りも水深があり、潮の流れが変わるタイミングで潮目が至近距離で出来やすいと感じています。

秋の好シーズンには、ナブラも多く発生し、上物ねらいのカゴ釣り師やルアーマンで賑わいます。
私も以前(確か10月頃)、このエリアで30センチ以上のマアジ、ムロアジ、シマアジ、サバ、カツオ等が入り混じった大規模なナブラに遭遇し、ジグサビキで爆釣した経験があります。


Cエリア(自動車教習所前付近)

煙樹が浜 Cエリア(Dエリア寄り)
煙樹が浜 Cエリア(Dエリア寄り)

この付近は、いつも釣り人が少ないです。駐車場が無くアクセスが不便だからでしょうか。

この辺りに入るには、キャンプ場から砂利道を通って来るか、浜沿いに走る細い道を通って堤防の隙間から入ればアクセスできます。

水深はそこそこあり、青物の回遊も期待でき、悪くないポイントです。A・Bエリアが満員の時は意外とこちらで爆釣するかも!?

Bエリアに比べると少し浅く、砂利が細かくなってきます。

ナブラが発生することもありますが、釣り人が少ないからか、実績も少ないように思います。

私の経験では、この辺りで良型のメッキが入れ食いになったことと、60センチクラスのマゴチが2匹連続で釣れた経験があります。

地元の方に聞いた話ですが、CエリアとDエリアの境目くらい、玉砂利が少なくなって細かい砂が多くなる境目辺りは、昔からヒラメの実績が多いとのことです。ただし、エソもかなり多いポイントです。


Dエリア(浜ノ瀬漁港寄り)

この辺りになると、足元から細かい砂が多くなり、遠浅になってきます。
キス釣りでは好ポイントで、シーズンには多くの投げ釣り師で賑わい、キス、メゴチ、イシモチやシマイサキ等もヒットすることがあります。

また、夏から秋のカツオのシーズンには、マルソウダ・ヒラソウダがベイトを浅瀬まで追いこんで、この辺りで爆釣することが多々あります。カツオ狙いなら遠投マウスでの弓ヅノが断然有利です。

夜釣りでは、溜まったベイトを狙って食い気のあるスズキが浅瀬の波打ち際まで来ることがあり、ルアーで静かに狙えば高確率でヒットします。人っ気なく真っ暗な時が狙い目です。

濱ノ瀬漁港内でもスズキが狙えます。また、チヌ・キビレの魚影が濃く、特に春から初夏にかけてはチニングも楽しめます。

バーベキューやキャンプも出来てファミリーにもおすすめ


煙樹ヶ浜の石で作ったストーブコンロ
煙樹ヶ浜の石で作ったストーブコンロ
煙樹ヶ浜にはキャンプ場やトイレ、水場もあり、ファミリーフィッシングにもおすすめです。(小さなお子さんが一緒の場合は、波打ち際は十分にご注意ください。)

寒い時期には、子供たちと石積みストーブを作って暖を取りながらの釣りも楽しいですよ。

魚が釣れなくても、バーベキューしたり、焚火遊びも安全にできて、子供たちも退屈せずに過ごせると思います。

煙樹ヶ浜で有効なルアー


1.メタルジグ

サーフなので、当然、遠投が有利になります。 20g~60gのもので、ベイトサイズや潮流によって使い分けます。 実は、あまり激流になることは少なく、強風でなければ簡単に底は取れます。 主力は30g~40g。 水平バランスの比較的スローにフォールするタイプや、タダ巻きでアクションするスプーンタイプがオススメです。 カラーはリアル系・ナチュラル系をメインに、ゴールド系、ピンク系の3色あればとりあえずOK。早めのワンピッチジャークからの食わせの間で反応を得ることが多いです。



▼関連記事▼


2.メタルバイブレーション

比較的飛距離も稼げて、表層からボトム付近まで一定のレンジをキープして探れるので、煙樹が浜のようなサーフでも活躍してくれます。 活性の高い日は、これで一発で答えが出ることも多いです。 フラットフィッシュも好反応。エソも良く反応します。 7cm~10cmくらいのものがオススメです。 あまり底を引くと、かけ上がりや波打ち際で塗装が削れてすぐにズタボロになるので、手前に来たら一気に巻き上げて表層を意識して引く方が無難かと思います。




▼ 安いのに飛行バランスがよくて絡みにくい!


3.シンキングペンシル

10cm前後のヘビーシンキングタイプが使いやすいです。 表層から中層付近をレンジを意識してタダ巻き、トゥイッチ、ジャーク等で探ります。 見切られないようにストップは短めに。早朝の薄暗い時間帯や曇天などローライト時にもオススメです。 





4.ミノー

活性の高い魚を効率よく拾うことができます。 ジグやシンペンほど飛距離が出ないので探れる範囲は少なくなりますが、青物だけでなく、手前のかけ上がりや波打ち際に潜むフラットフィッシュやシーバスが反応してくれることがあります。





御坊エリアの気になる環境変化


そんな煙樹ヶ浜ですが、近年は、魚の量が減ってきていると言われています。長年このエリアに通い続けていますが、特に日高港湾の大規模開発が始まったころから、徐々に海の様子が変わってきて、さらに日高川上流のダムの放流も頻繁に行われるようになり、このエリア全体的に生命感が弱まっているように思います。

釣り人による場荒れも考えられなくもないですが、それくらいでは魚に影響は無いと思っています。昔から釣り人に愛され、常に多くの釣り人で賑わってきたエリアです。一昔前に比べればピークも過ぎ、今は、最寄りの大型釣りエサ・釣具店(フィッシングオーシャン等)も潰れて無くなり、釣り人そこまで多くありません。今さら釣り人による場荒れは考えられないかと思います。

個人的には、日高川河口部の開発(日高港湾)による環境破壊と潮の流れの変化、ダムの放流による土砂の堆積とそれらによる磯焼けが大きな原因かと思っています。

港湾開発によって新たなポイントもでき、日高港なんかはディープなポイント(最近、土砂が堆積したのか少し浅くなりました。)で、昼間にタチウオが釣れたり、マナガツオが回ってきたりと、新たなターゲットが増え嬉しい面もありますが、やはり生命感の弱い海では、釣り人としてモチベーションも下がります。

潮流と地形の関係上、日高川の土砂が南に流れることが多く、特に煙樹ヶ浜から南、印南辺りにかけてババ濁りになることがあり、漁港や磯に生えていた柔らかい海藻類が激減したと実感しています。

昔は、この辺りでアワビやサザエも多く見かけましたが、今は皆無と言ってよいほど見かけません。近隣の海岸の海藻やプランクトン、小動物が減り、魚の寄りも悪くなっているのだと思います。

それが、北の日ノ岬を超えた辺りから徐々に雰囲気が変わり、海中に見える小魚や貝類、海藻も多くなります。

今後、日高港の開発も落ち着き、海が馴染めば、周辺環境も回復してくるかもしれませんが、相当な時間を要すると思われます。

とはいえ、今でも日々多くの釣果が上がっており、時にはビックリするような大物も上がっています。

気軽にアクセス出来て、超大物も期待できる、煙樹ヶ浜はとても魅力あるサーフなのです。